通関許可になりましたら、LINEもしくはご登録頂いている携帯電話番号のSMSへご案内をさせていただきます。リンクにアクセスし、そちらからお支払いの手続きを進めていただくことが可能です。税金のお支払い方法については、下記詳細案内をご参照ください。個人のお客様でもご利用できます。
個人のお客様向け よくあるお問い合わせ
一般的なご質問
DHLのサービスを個人でも利用できますか?
はい、個人のお客様でもご利用できます。発送頻度や支払い方法などご希望に合わせたサービスをご選択いただけます。「DHLアカウントがなくても簡単に海外発送」では、用途や発送頻度によってベストなサービスをご選択できるよう詳細をご案内しています。
海外からの荷物を受け取った時、関税やその他の税金を支払う理由について教えてください。また、関税と輸入消費税とは何か、それらの計算方法についても教えてください。
輸入する貨物については、一部の例外を除いて、原則関税、消費税などの税金が発生いたします。輸入税の代表的なものとしては、関税と物品税が挙げられます。輸入関税とは、国境を越えて販売される物品すべてに税関当局によって課される税金です。支払う必要のある税金と関税の金額は、次のような複数の要因で決定されます。例えば、1.物品の価額(保険、送料を含む)、2.物品の種類・用途、3.生産国・地域、4.輸入国の関税率、5.HSコードなどです。
その他詳しい情報は以下よりご覧ください。
発送可能な国はどこですか?
DHLは220以上の国と地域にお荷物をお届けしています。詳しい発送可能な国につきましてはDHLサービスガイドの21ページと22ページをご参照ください。
運送状、コマーシャルインボイス、輸出入許可書の入手方法を教えてください。
請求書発行済の運送状、コマーシャルインボイス、輸出入許可書は DHL MyBillよりダウンロードできます。ログインまたは新規登録の上、ご利用ください。なお、請求書が未発行のお荷物の書類についてはカスタマーアカウンティングまでお問い合わせください。
海外から輸入する荷物について:よくあるご質問
輸入通関の際に発生する関税や消費税を、弊社がお客様に代わって一時的に立て替えて支払う際にかかる手数料のことです。
関税や消費税を税関に納付しなければ輸入許可が下りず、荷物をお届けできないため、DHLが先にお支払いし、その金額をお客様にご請求させていただいております。
税込¥1,980、若しくは立て替え額の2%のどちらか高い方となります。
法人番号を取得されているお客様はNACCSセンターへリアルタイム口座の利用申込みの上、貨物が到着する前までにリアルタイム口座利用を希望する旨を弊社までご連絡いただければ立替手数料は発生しません。リアルタイム口座のご登録についての詳細は以下NACCSセンターウェブサイトよりご確認いただけます。
海外へ発送する荷物について:よくあるご質問
購入した通販サイトから運送状を受け取っていただいている場合は、DHLウェブサイトの集荷依頼よりオンラインでお申し込みください。個人のお客様でもご利用できます。
DHLではお取り扱いできない品目や、制限品目があります。具体的な品目についてはMyDHL+をご参照ください。
HSコードは「Harmonized System Code」の略称で、世界税関機構(WCO)が管理する国際貿易の商品分類システムです。正確な通関を行うためには、正しいHSコードに分類する必要があります。
詳しくはこちらの記事もご参照ください。
DHLでは、日本郵便のレターパックでDHL施設へお送りいただき、海外発送することが可能です。 ただし、発送可能なサイズや重量制限がありますのでご注意ください。
個人のお客様向け発送方法はこちら