日本のビジネスオーナーにとって、海外へのビジネス展開や海外からの調達は、顧客基盤を拡大し、収益を増加させるための有益な戦略です。しかし、各国の税金や関税規制を把握することには様々な課題が伴います。これらを理解しておくことで、スムーズで迅速な国際取引を実現できるでしょう。
国境を越えた取引において、商品が常に時間通りに届くために知っておくべきポイントを分解していきます。
輸入関税とは?
海外から商品を購入または販売する際に、まず理解しておくべき重要な要素が輸入関税です。輸入関税とは、海外から国内に商品を持ち込む際に課される税金の一種で、商品ごとに適用される方式や税率が異なります。そのため、対象となる品目のHSコード(輸出入統計品目番号)を確認することが不可欠です。
さらに、輸入の目的に応じて関税が免除されたり、簡易税率が適用される場合もあります。例えば、個人使用を目的とする場合、一定の金額まで免税となることがあります。また、特定の貿易協定を活用することで、税率が優遇されるケースも存在します。
ビジネスで海外から商品を輸入する場合、取引条件や契約の内容によって、誰が税金を負担するかが変わることがあります。そのため、事前に関連する法律や規則を確認しておくことが重要です。これにより、予期しないトラブルを避けることができます。
輸入税とは?
輸入品には、原則として国内取引と同様に消費税が課されます。この税金を「輸入税」と呼びます。国内取引では商品の売り手が消費税を納付しますが、輸入税は輸入申告時に税関を通じて納付される点が大きな違いです。
輸入税は、課税価格(CIF価格や関税を含む金額)を基準に算出されるため、商品代金だけでなく、運送費や保険料も考慮する必要があります。輸入税は、輸入品に対して税関が課す一定の税率です。 多くの場合、これは現地の消費税に近いものです。 物品が外国で購入された場合でも、別の国に入ると、この消費税が課されます。 例としては、売上税や付加価値税(VAT)が挙げられます。

関税と輸入税はどのように発送に影響するのか
関税と輸入税は、最終的なコストや販売価格に直結する重要な要素です。これらを正しく把握していないと、想定外の出費や利益率の低下を招く可能性があるため、全体の費用構造を把握しておくことが大切です。
まず、一般的な事業者が海外から商品を輸入する場合には、仕入れ価格に加え、輸送費や保険料などを含めたCIF価格をベースに関税や輸入税が計算されます。そのため、実際の在庫コストや販売価格を設定する際には、仕入れ原価だけでなく保険料も含め、全体合計を算出することがポイントです。
また、商品の価値が1万円以下の場合は免税となるケースがあるものの、その範囲外の商品や、酒類やたばこなど特定商品は別の税率が適用されることがあります。
関税と輸入税を決定する要因とは?
具体的な税額は、商品自体の価格や送料・保険料、商品の種類によって異なります。例えば、従価税方式の場合はCIF価格に所定の税率をかけるだけでなく、関税を算出した後、その金額も含めて輸入税を計算します。そのほかに従量税方式や混合税方式が適用される商品もあるため、まずは輸入したい商品の関税分類と適用税率を事前に確認するプロセスが欠かせません。
関税と輸入税に影響する複数の要因を整理してみましょう:
- 商品の価格(保険料や運送料を含む):商品の申告価格には、商品の価格、保険料、および輸送費用を含み、関税と輸入税を計算するための基礎となります。
- 商品の種類と目的:異なるカテゴリの商品の関税率は異なります。また、商品の使用目的(再販用、個人使用、サンプルとしてなど)も影響を与える可能性があります。
- 原産国/地域:商品の製造または生産が行われた国は、適用される関税率に大きな影響を与えることがあります。たとえば、アメリカから日本に発送される商品は、他の地域からの商品の関税とは異なる可能性があり、これは既存の貿易協定や関係によるものです。
- 輸入国の関税率:各国には輸入品ごとに課される関税率が設定されています。これらの率は、多くが輸入国の貿易政策や協定によって決定されます。
- HSコード:HSコード(Harmonized System Code)は、商品の独自の分類であり、適用される関税および税率を決定する主要な要素です。異なるHSコードは異なる関税率に対応しています。日本の税関当局は、このコードを使用して何が出荷されているかを判断し、正しい輸入関税率を適用します。
- インコタームズ(貿易条件):国際取引において、インコタームズは売主と買主のリスクや費用の分担を明確化する重要なルールです。国際発送が絡むビジネスの場面では、これらのルールを正しく理解することでトラブルを未然に防ぎ、スムーズなやり取りを実現できます。

HSコードと関税率表の重要性
関税と輸入税の計算では、前文で述べた通り商品価格に加えて、保険料や運送料、そして関税計算後の金額までも考慮されます。また、ビジネス目的の場合は、海外との取引で支払う取引金額だけでなく、輸送時の費用や保険のコストを合算したCIF価格が基準になります。このCIF価格に関税率をかけて関税を計算し、その後に関税を含む金額に輸入税率を乗じて輸入税を算出するのが一般的な流れです。
正確な計算をするためには、事前に目的の商品のHSコードを調べ、該当する関税率表を参照する必要があります。HSコードは日本の税関のウェブサイトに加えて、仕向け地の税関ポータルでもHSコードや統計コードを見つけることができます。また、DHL Expressで海外に荷物を発送する場合は、「マイグローバルトレードサービス(MyGTS)」ツールを利用することができます。「マイグローバルトレードサービス」は、企業が新規市場への参入や新製品の発売に際し、荷物の出荷計画に必要な通関情報を簡単に取得できる無料のオンラインツールです。このツールでは、HSコードの検索や、陸揚げコスト*1の計算など、出荷を効率的に管理するための使いやすいインターフェースを提供しています。
*1陸揚げコストとは、製品を工場から顧客先まで届けるための総費用を指し、送料や保険料に加え、海外輸送にかかる推定関税額や税額も含まれます。
日本向け荷物の関税の計算方法
輸入関税は商品分類ごとに定められた税率表に基づき計算されます。従価税の場合なら、「CIF価格×(関税率)=関税額」という手順で算出され、その後に輸入税が計算されます。従量税や混合税の品目の場合は、重量や数量から算出する税額や、従価税との比較を行って最終的な関税負担を決定することもあります。
また、関税率は協定によって変化するため、適用すべき条約や協定書(たとえばEPA(経済連携協定)や特恵関税制度など)を確認することが大切です。適用できる協定があれば、原産地証明書を正しく取得し、輸入申告の際に提出することで関税率を大幅に引き下げられるケースもあります。こうした手続きを怠ると一般の関税率が適用され、無駄なコストがかかる可能性があるため注意が必要です。
日本向け荷物の輸入税の計算方法
輸入税は、関税を含む課税価格に対して基本的に10%(一部軽減税率の適用で8%)を乗じて計算されます。課税価格は原則としてCIF価格に関税額を加えた金額となるため、まず輸入関税を確定してから輸入税の計算を行うステップが必要です。個人輸入でも同様の仕組みで、課税額が1万円以下の場合は免税となる場合もありますが、免税対象外の商品や数量制限に引っかかる場合もあるので注意しましょう。
輸入税と関税の支払い責任
関税の支払い義務は、取引条件や契約形態によって異なります。海外の取引先との合意次第では、受取人が支払う場合もあれば、出荷元が支払う場合もあるため、事前に条件を明確にしておくことがスムーズな取引の鍵となります。ここでは、輸送に関わるさまざまな関係者とその責任について細かく説明します。
国際取引における役割分担:ロジスティクスキャリア、輸出者、輸入者
- 物流業者:国境を越えて貨物を輸送する物流サービス会社です。DHL Expressもそのひとつです。国際貿易では、物流業者は通関業者としての役割を担うこともあり、お客様のために輸出入書類を管理し、貨物が通関を問題なく通過できるようにします。物流業者は、輸入に伴う輸入税と関税をすべて徴収する責任も負っています。
- 輸出者および輸入者:海外の消費者向け(B2C)Eコマースの場合、貨物を国外に送る売主が輸出者、商品を購入する消費者が輸入者とみなされます。物流業者に伝達された税金と関税を支払う責任は、国際的に定められた貿易取引条件(インコタームズと呼ばれます)に基づいて決められます。
- 登録輸入者:これは、輸入規制の遵守に責任を負う個人または法人です。輸入に必要なあらゆる書類(ライセンス、証明書など)を管理するとともに、関税と税金をすべて支払います。たとえばDDPの場合は、売主が登録輸入者になります。
インコタームズ(貿易条件)
インコタームズ(貿易条件)は、国際的に認識された貿易用語であり、国際出荷における買い手と売り手の主要な責任を明確に定義します。これにより、輸入関税や税金の支払い責任が誰にあるかを決定する上で重要な役割を果たします。代表的なインコタームズには以下のようなものがあります:
- Delivered Duty Paid (DDP : 関税込み持込渡し)
- Delivered at Place(DAP:仕向地持ち込み渡し条件)
- Free on Board (FOB : 本船渡し)
- Cost and Freight (CFR:運賃込み条件)
選択された条件は、財務上の義務に大きな影響を与えるため、慎重に選ぶ必要があります。例えば、”Delivered Duty Paid (DDP)”では、売り手が目的地での輸入関税や税金を含むすべてのコストとリスクを負う責任があります。一方、”Ex Works (EXW)”では、買い手が売り手の施設からのほぼすべての責任とコストを引き受け、輸出および輸入にかかるすべての関税や税金を負担します。
国際輸送において考慮すべき事項
関税の計算を超えて、国際配送コストや税関手続きに大きな影響を与えるいくつかの要因があります:
- 仕向国の通関規制: 現地の輸入税、関税率、コンプライアンス規則、そして適用される貿易協定について徹底的に調査することで、総コストをより正確に予測し、非遵守を避けることができます。
- すべての配送書類と書類が正確かつ完全であることを確認する: 運送状、梱包リスト、原産地証明書などに誤りや欠落があると、税関処理の遅延や思わぬ罰金の発生を招く可能性があります。
- 商品を明確に梱包し、ラベルを付ける: 適切なサイズの箱にしっかりと梱包された商品は、損傷を防ぐだけでなく、容積重量を最適化し、基礎的な配送コストを低減する可能性があります。また、必要な情報がすべて含まれた明確で正確なラベルは、スムーズな税関処理を助け、検査時間を短縮し、最終的な関税評価や保管料の発生を防ぐことができます。
- 禁輸および制限品目を理解する: 必要なライセンスや特定の証明書、許可書なしに商品を発送すると、税関で押収されるだけでなく、巨額の罰金(予期しない販売コストの追加)や重大な配送の混乱が生じる可能性があります。これらは、最初に計算された関税や利益をはるかに上回るものです。
- 配送保険を検討する: 追加の前払いコストを伴いますが、輸送中の損失や損害に対する補償を提供します。重要なのは、保険の対象となる価値が、商品の課税対象価値の一部を形成することが多く(特に特定のインコタームズの下で)、最終的な輸入関税や税金の計算に影響を与えることです。

輸入税と輸入関税の現実的な対応方法
税関審査の管理
国際的に商品を発送する際には、コマーシャルインボイスを含む税関申告書類を作成する必要があります。これは、税関当局が税金や関税を計算するために使用する商品の詳細情報を含む専門的な輸出書類です。これらの申告を自分で管理することもできますが、通関業者を利用することも可能です。また、全体的な関税関連コストを管理し、削減するためのいくつかの積極的な戦略もあります。
- 貿易協定を活用する: 発送国と目的国の間に自由貿易協定(FTA)が存在するか調査しましょう。FTAの特定の原産地規則を満たす商品は、関税が減額または免除されることが多く、これにより大幅なコスト削減が期待できます。
- 適切なインコタームズ®を選択する: 戦略的にインコタームズを選ぶことで、コストのリスクを管理したり、これらの義務を事前に明確にすることで、より競争力のある価格を提供することができます。
- デミニミス(De minimis:少額免税)基準を確認する: 多くの国には、輸入品が関税や税金から免除される「デミニミス」価値基準があります。少額の貨物に対してこれらを理解し活用することで、不必要な手数料を回避し、税関申告をスムーズにすることができます。
- 内国処理免税(IPR)または外国処理免税(OPR)を検討する: IPRは、特定の加工(例:製造、修理)のために輸入された商品に対して関税を一時的に保留または返金を受けることができます。OPRは、海外で特定の加工や修理を受けた後に再輸入される商品に対して関税の免除を提供し、通常は海外で加えられた価値に対してのみ関税が課されます。
- 保税倉庫を利用する: これにより、キャッシュフローを管理し、関税の支払いを繰り延べることができます。輸入品は、これらの税関管理された施設に保管され、即座に輸入関税や税金を支払う必要がありません。これらの費用は、商品がその後国内市場に放出された場合にのみ発生し、倉庫から直接再輸出される場合は回避されることがあります。
- 正確な課税評価方法を適用する: 輸入関税は、ほぼ常に商品の課税評価額に基づいて計算されます。適切なWTO準拠の評価方法(最も一般的には「取引価値」)を使用し、すべての課税対象コスト(運賃、保険、使用されるインコタームズによって異なるその他の要素を含む)を正確に申告することで、過剰支払いまたは不正確な評価から生じる罰則を防ぐことができます。

税関申告の複雑さを乗り越え、コストの最適化をするためには、DHL Expressでの海外発送をご検討ください。DHL Expressは世界220以上の国と地域でサービスを展開しており、専門性の高い通関スタッフが在籍しています。
- 透明性のあるサービス: ドア・ツー・ドアサービスを提供し、シンプルで分かりやすい料金体系をご提案します。
- 通関サポート: 通関申告を行い、申告された内容をリアルタイムで把握することで安心して国際輸送を行えます。
- 最新技術の活用: AIを活用したコンプライアンスツールにより、輸入品の通関遅延を大幅に減少させることができます。
- 関税および輸入税の支払い: DHL Expressが関税や輸入税を立て替え払いすることで、商品がスムーズに目的地に到着するようサポートします。
輸入者への関税・消費税の通知
最後に、インコタームズに関わらず、潜在的な関税・輸入税についてお客様と明確なコミュニケーションを取ることが非常に重要です。商品が到着した際に発生する予期しない費用は、受け取りの拒否や、コストのかかる返品や税関申告の遅延につながる恐れがあります。
さらに、関税に関する透明性の欠如は、サプライチェーンの混乱を引き起こし、輸入規制に対するコンプライアンスの問題を生じさせ、最終的には海外の顧客とのビジネス関係を損なうことになります。
事前のコミュニケーションを徹底することで、顧客の安心感を高め、ビジネスの信頼性を向上させることができます。国際取引を行う際は、必ずこの点を考慮し、透明性のある対応を心掛けましょう。
次のステップ
国際輸送における関税や輸入税の管理は複雑に感じるかもしれません。DHL Expressアカウントを開設することでより専門性の高いサポートを受けることができ、安心で迅速な国際輸送を実現できます。